TOPへ

予防接種

生後2か月たったら
赤ちゃんの予防接種を

生後2ヶ月たったら赤ちゃんの予防接種を 産まれてすぐの赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫によって、ウイルス・細菌などに対する抵抗力があります。その後、もらった免疫の力は徐々に弱まりますが、変わりに赤ちゃん自身の免疫の働きが強くなります。
予防接種は、この免疫の獲得をサポートし、赤ちゃんの健康を守る役割を担っています。
当院では、赤ちゃん・お子さまに対する各種予防接種を行っております。接種スケジュールを確認したり、同時接種を行い通院回数を少なくするなどして、ご家族のご負担もできる限り軽減できるよう努めております。
予防接種は通常、生後2か月からスタートします。どうぞ、お気軽にご相談ください。

予防接種の際の持ち物

予防接種の際の持ち物
  • マイナ保険証または健康保険証
  • 母子手帳
  • 接種券
  • 各種医療証(乳幼児医療証、こども医療証など)
  • 診察券(お持ちの場合)
  • 必要に応じて、オムツ、着替え、タオル

予防接種当日の
チェック事項

  • 食欲、排尿・排便の状態
  • 体温測定

※授乳・ミルクは、ご予約された時間の30分前までにお済ませください。

予防接種が受けられない場合

以下に該当する場合には、予防接種が受けられないことがあります。

  • 接種券をお持ちでない(定期接種の場合)
  • 当日の体温が37.5℃以上ある
  • 重篤な急性疾患にかかっている
  • 過去にワクチンやその成分で重篤なアレルギーを起こしたことがある
  • 妊娠している場合の麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜワクチン
  • 免疫不全症、または免疫抑制薬を内服されている方で、生ワクチンを接種する場合
  • その他、診察によって医師が適当ではないと判断した場合

※川崎病などの治療としてヒトガンマグロブリンの大量投与を行った場合、生ワクチンの接種は6か月間延期する必要があります。

当院で接種可能な
定期接種と任意接種

定期接種

定期接種は、国がすすめている大切な予防接種で、決められた年齢・期間内に受けることで、費用は公費でまかなわれ、無料で受けられます。
対象となるワクチンには、次のようなものがあります。
※青字で記載しているワクチンは当院で接種が可能です。

  • B型肝炎ワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • ロタウイルスワクチン
  • 2種混合ワクチン
  • 4種混合ワクチン
  • 5種混合ワクチン
  • BCGワクチン
  • MR(麻疹・風疹)ワクチン
  • ヒブワクチン
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 子宮頚がんワクチン

また、まれではありますが、接種後に健康への影響が出た場合は、国の専門機関が調査を行い、必要に応じて救済制度が利用できます。安心して受けていただける制度になっていますので、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

任意接種

任意接種は、お子さまの健康を守るためにとても大切な予防接種のひとつです。法律で決まった「定期接種」ではありませんが、感染症の予防に大きな効果があります。接種をご希望の方は、原則として自己負担になりますが、ワクチンによっては自治体から助成を受けられる場合もあります。
主なワクチンには、以下のようなものがあります。
※青字で記載しているワクチンは当院で接種が可能です。

  • おたふくかぜワクチン
  • 3種混合ワクチン
  • インフルエンザワクチン
  • A型肝炎ワクチン
  • RSウイルスワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン
  • 新型コロナワクチン
  • 髄膜炎菌ワクチン

任意接種を受けるかどうかは、各ご家庭での判断となります。ただ、任意接種のワクチンについても、赤ちゃんの健康を守るための重要な役割を担っています。接種を迷っているワクチンがございましたら、一度ご相談ください。

予防接種スケジュールと
ワクチンの種類

予防接種スケジュール

予防接種は、同時接種を行うことで、通院回数を少なくすることが可能です。
予防接種スケジュールはこちらをご確認ください。(画像をクリックしてください)

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

定期接種については定められた期間内で受けないと任意接種扱いとなり、費用が全額自己負担となります。ご注意ください。

ワクチンの種類

ワクチンにはいくつかの種類があり、それぞれのしくみや特徴が異なります。お子さまに適した予防接種を受けていただくために、主なワクチンの種類をご紹介します。

生ワクチン

ウイルスや細菌の毒性・病原性を弱めて作られたワクチンで、自然に感染した時と近い形で免疫を獲得できます。
代表例:BCG、MR(麻疹・風疹)、おたふくかぜ、水痘(水ぼうそう)、ロタウイルスワクチンなど

不活化ワクチン

ウイルス・細菌の増殖力や病原性を失わせたワクチンです。感染を起こすことはありませんが、免疫をつけることができます。
代表例:ヒブ、肺炎球菌、インフルエンザ、日本脳炎、B型肝炎、百日咳ワクチンなど

トキソイド

不活化ワクチンの一種です。細菌が出す毒素の毒性を弱めて作られます。
代表例:ジフテリア、破傷風ワクチン

mRNAワクチン

新型コロナウイルス感染症の予防のために開発された、新しいワクチンです。ウイルスの一部の遺伝情報(mRNA)を利用して、ウイルスが持つタンパク質の一部を作らせ、ウイルスに対する免疫を獲得します。感染性はなく、安全に免疫をつけることができます。

予防接種の副反応

予防接種後には、身体の反応として以下のような症状が出ることがあります。ほとんどは一時的で自然に治まりますが、気になることがあればいつでもご相談ください。

赤み・腫れ・しこり

注射した場所に赤みや腫れが出ることがあります。通常は数時間〜数日で自然に治まります。
まれにしこりができることがありますが、こちらも2〜3週間で目立たなくなります。

発熱

発熱は比較的よく見られる副反応で、多くの場合は1〜2日で解熱します。
万が一、事前にご説明したよりも副反応が強く出ている、長引いているなどの異常を感じた場合は、すぐに当院までご連絡ください。

よくあるご質問

同時接種をしても問題ないのでしょうか?

同時接種によって予防効果が下がったり、副反応が強く出たりすることはありません。むしろ必要な免疫を早く獲得できるため、推奨されている接種方法です。通院回数を減らすことができ、ご家族のご負担軽減にもつながります。
日本小児科学会でも、同時接種は推奨されています。

任意接種のワクチンも、受けた方がよいのでしょうか?

お子さまの健康を守るためには、定期接種に加えて任意接種のワクチンも受けていただくことをおすすめします。ワクチンの効果や副反応について不安な点がございましたら、いつでもご相談ください。

予防接種の受け忘れが心配です。

当院では、受け忘れがないよう事前にスケジュールをご説明しています。接種後にはその場で次回のご予約をお取りいただくことも可能です。接種時期や間隔についてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

副反応が出た時、どうすればいいでしょうか?

事前にご説明していた範囲の副反応(症状・程度・期間)であれば、基本的に心配はありません。ただし、想定よりも強い反応が出た場合や長引く場合、思いがけない症状が現れた場合には、すぐに当院までご連絡ください。