川崎病とは
川崎病は、主に4歳以下の子どもに見られる病気で、体の血管に炎症が起こることが特徴です。日本では毎年約15,000人が発症しており、男の子にやや多く見られます。
原因はまだはっきりわかっていませんが、早期に治療を始めれば、多くの場合は順調に回復します。ただし、ごく一部では心臓の血管(冠動脈)にこぶ(冠動脈瘤)ができることがあるため、慎重な経過観察が必要です。
川崎病の症状

- 38℃以上の発熱
- 目の充血
- 唇、舌の赤い腫れ、舌のブツブツ(いちご舌)
- 唇の亀裂、痛み
- 形や大きさの異なる手足の発疹
- 首のリンパ節の腫れ
- 手のひら、足裏の赤み
- 手指・足指の赤い腫れ
- BCG接種部位の発赤
多くの場合、突然の発熱から始まって、他の症状が続きます。
結核予防のBCGワクチン
接種後の発赤
川崎病では、BCGワクチンを接種した部位に発赤や腫れが強く出ることがあります。
これは川崎病の診断の手がかりになることがあり、注意が必要です。
BCG接種後にふだんより強い赤みや腫れが見られる場合は、川崎病の可能性も含めて、念のため早めにご相談ください。
川崎病の経過
典型的な川崎病では、以下のような症状の経過が認められます。
急性期
発症後の約10日間が急性期にあたります。
多くの場合、まず発熱があり、続いてその他の症状が現れます。
治療においては、急性期にいかに症状を抑えられるかが大切となります。
回復期
発症後の10日目~1か月くらいが回復期にあたります。
徐々に症状が軽くなっていきます。手足の皮がむけることがあります。
遠隔期
発症から1か月以降が、遠隔期にあたります。
急性期の合併症の有無や程度によって、この時期の経過は大きく左右されます。
川崎病にかかる原因
川崎病のはっきりとした原因は分かっていません。
現在のところ、川崎病になりやすい体質の遺伝の影響、引き金としてのウイルス・細菌の感染の影響などが指摘されています。
ある特定の地区で同じ時期に患者数が増える、兄弟姉妹で同じ時期に発症するといったことがあります。
なお、川崎病が人から人へとうつる、川崎病自体が遺伝することはないと言われています。
川崎病と合併症
川崎病は、全身の血管で炎症が起こる病気です。
特に重大な合併症として挙げられるのが、冠動脈瘤および心筋梗塞です。
冠動脈瘤
心臓に血液を送り込む「冠動脈」で炎症が起こり、弱くなった血管壁が膨らんで瘤になった状態です。冠動脈瘤が生じることで、狭心症や心筋梗塞の発症リスクが高まります。
心筋梗塞
冠動脈の一部が塞がり、その先の組織が壊死する病気です。壊死した細胞は、二度と元に戻りません。発症時には、強烈な胸痛・呼吸困難などの症状が見られます。またよく知られたように、早急な治療を行わなければ、命を落としてしまうことがあります。
川崎病の治療方法
川崎病と診断されたら、入院治療が必要になります。
主に、血管の炎症の抑制・血栓の予防のための「アスピリン療法(内服)」、冠動脈瘤などの合併症を予防するための「免疫グロブリン療法(点滴)」が行われます。
その他、ステロイドや抗TNF-α薬の点滴、シクロスポリンの内服、血漿交換療法が行われることもあります。
入院中は、合併症を予防・早期発見するため、検査が繰り返されます。
当院では、速やかに大阪赤十字病院や大阪市立総合医療センターと連携し、安心して診療を受けていただける体制を整えております。
退院後の過ごし方
入院後は、症状が落ち着けば1~4週間ほどで退院できます。退院後は、ほとんどの子どもが普段どおりの生活に戻ることができます。
後遺症がない場合でも、川崎病は心臓に関わる病気のため、約5年間は定期的な経過観察が必要とされています。
後遺症が見られる場合には、より慎重なフォローが必要となるため、主治医と相談しながら無理のない生活を送るようにしましょう。
再発がみられる場合
川崎病は、全体の約4%で再発します。再発した場合は、初発の場合と同様、早急な治療が必要です。症状に気づいた時には、できるだけ早くご相談ください。
後遺症が残ってしまった場合
大きな冠動脈瘤が生じた場合には、長期にわたるアスピリン療法、運動の制限が必要になります。
お母さま・お父さま、医療機関、幼稚園・保育園、学校などが連携し、対応・管理することが大切です。