TOPへ

乳児湿疹、おむつかぶれ

乳児湿疹

乳児湿疹とは、皮膚のバリア機能がまだ十分に発達していない乳児(0~1歳)に起こる湿疹です。
湿疹とひと口にいっても、赤くカサカサしたり、ブツブツになったりと、その症状の現れ方はさまざまです。

症状

乳児湿疹の症状
  • 赤くカサカサしている
  • 赤い小さなブツブツができる
  • かゆみ(引っかく)
  • ただれ

特に、頭・額・耳まわり・首などに上記のような症状が現れます。

原因

皮脂の過剰な分泌、乾燥、汗、外部刺激などが主な原因と考えられます。
乳児の未熟なバリア機能、皮膚の薄さなども、湿疹の起こりやすさにつながっています。

治療方法

治療方法肌の清潔を保つこと、保湿をすることで、ほとんどの乳児湿疹は改善します。清潔を保つ・保湿する方法は丁寧に指導しますので、ご安心ください。
それでも改善しない場合には、ステロイド軟膏の使用を検討します。

ステロイドは安全に使用することで非常に有効なお薬です

ステロイドは安全に使用することで非常に有効なお薬です「ステロイド=副作用が強く出る」というイメージがあるかもしれません。ただ、ステロイド剤はその強さごとに分類されており、症状・皮膚の状態によって使い分けます。また、医師はその使い方、塗る量・範囲・頻度を丁寧に指導します。
その範囲内で使用する限り、ステロイドが強い副作用を引き起こすことはほとんどないとお考えください。正しく使用すれば、副作用を抑えながら、高い抗炎症作用を得られます。
またステロイド軟膏は、ステロイドの内服とは異なり、副作用が出た場合も局所性のものに留まり、そういった意味でも過度にご不安になる必要はありません。
ご不安な点がございましたら、何でもお気軽に医師にお尋ねください。

おむつかぶれ

おむつかぶれとは、おむつと触れる部分で起こる皮膚炎のことを指します。ほとんどの赤ちゃんに見られる、身近な症状です。

症状

おむつかぶれ
  • 赤いブツブツ
  • 広範囲の赤み
  • 皮膚の乾燥
  • 皮むけ、ただれ
  • お尻を洗う時に痛がる、泣く

おむつと接触する範囲で、上記のような症状が見られます。

原因

おむつの中の尿・便による刺激、おむつ自体による刺激、汗による蒸れなどが主な原因となります。またおむつとは関係ありませんが、お尻を拭く時の摩擦が原因になって、同じような症状が引き起こされることもあります。

治療方法

お尻まわりを清潔に保つことが大切になります。おむつは小まめに交換し、優しく拭く・シャワーで流すようにしてあげてください。
必要に応じて、保湿剤や亜鉛華軟膏などの保護作用のある外用薬を使用します。ひどい場合には、ステロイド外用薬を使うこともありますので、ご相談ください。

スキンケアで乳児湿疹・
おむつかぶれを予防

乳児湿疹・おむつかぶれは、正しいスキンケアを行うことで予防が可能です。

肌の状態をチェックする習慣を身につける

肌の状態をチェックする習慣を身につけるまずは入浴、着替えの時など、赤ちゃんのお肌の状態を毎日チェックすることをおすすめします。
これにより、赤み・乾燥・ブツブツ・ただれなど、小さな変化に気づきやすくなります。

肌を清潔に保つ

汗をかいた場合には小まめに着替える、おむつを小まめに交換する、汚れた時にはシャワーで洗うといったことで、肌を清潔に保ちましょう。
低刺激のベビーソープを使う、ぬるま湯を使う、洗った後はしっかり・優しく水分を拭き取るといった工夫も有効です。

保湿をする

赤ちゃんは皮膚のバリア機能が未熟であるため、少しの刺激に反応し、症状が出てしまいます。お風呂あがりなどに保湿を行うことで、バリア機能を補うことができます。基本的に、保湿は1日に何回行っても構いません。乳液・クリーム・ワセリンなどのタイプがありますので、季節・塗りやすさに応じて使い分けてください。
保湿習慣は乳児湿疹やおむつかぶれだけでなく、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの予防としても有効です。