TOPへ

下痢・嘔吐

子どもが下痢・嘔吐を
繰り返している

子どもが下痢・嘔吐を繰り返している下痢や嘔吐といった症状は、ウイルスや細菌などの侵入者を身体の外へと追い出そうとする免疫の働きによって起こります。
とはいえ、身体の中で何らかの異常が起こっていることには変わりません。特に下痢や嘔吐を繰り返している場合、発熱や腹痛などの他の症状が重なっている場合には、お早目に当院にご相談ください。

受診が必要な子どもの下痢・
嘔吐症状をチェック

1回きりの下痢・嘔吐はあったけれどその後は健康な便に戻った、吐き気もなく元気にしているといった場合であれば、基本的にご自宅で様子を見てくださって構いません。
一方で、以下のようなケースでは、お早目の受診をおすすめします。

受診が必要な子どもの下痢・嘔吐症状をチェック
  • 1日に何度も下痢や嘔吐を繰り返している
  • 下痢や嘔吐が何日も続いている
  • 下痢・嘔吐があり、水を飲んだり食事を摂ったりすることができない
  • 水や食事を摂るとすぐに吐く
  • ずっと元気がない、機嫌が悪いが原因が分からない
  • 唇の色や顔色が悪い
  • 唇、口の中が乾燥している
  • 発熱、腹痛、頭痛など他の症状がある
  • 尿が出ない、極端に少ない
  • 症状によってしっかり眠れない
  • 下痢以外の便の異常が続いている(便秘・血便・白色便)

下痢・嘔吐の主な原因と病気

下痢や嘔吐の症状を伴う、主な病気をご紹介します。

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルス、ロタウイルスといったウイルスの感染を原因として起こる胃腸炎です。
治療は、吐き気に制吐剤を使用したり、脱水時に点滴からの水分補給などの対症療法が中心となります。

ノロウイルス感染症

吐き気・嘔吐、下痢といった症状を伴います。感染力が強く、特に秋から冬にかけての流行が目立ちます。しばしば、幼稚園・保育園の集団生活の中で、お友達からもらってしまいます。

ロタウイルス感染症

乳幼児に多く見られるウイルス性胃腸炎で、重症化しやすいのが特徴です。白っぽい水様性の下痢や嘔吐、発熱などを引き起こします。重症化し、血圧低下や脳症、急性腎不全などを起こすことがあります。ワクチンの接種によって、重症化や合併症のリスクを下げられます。

細菌性胃腸炎

カンピロバクター、サルモネラ菌、病原性大腸菌といった細菌の感染を原因として起こる胃腸炎です。吐き気・嘔吐、発熱、腹痛、下痢、血便などの症状が見られます。
一般的にウイルス性腸炎より症状が強いことが多く、抗菌薬の治療を行います。

風邪(感冒性腸炎)

お子さんが風邪をひいた際、吐き気や嘔吐の症状を認めることがあります。また、便が緩くなったり、うんちを出したいのに出せなくてお腹が痛いと訴えることがあります。体調不良による腸の動きの変化が影響していると考えられ、整腸剤の内服や、腹痛が強い場合は浣腸を行うことがあります。

腸重積

腸が折りたたまれるように腸自体に入り込んでしまう病気です。ほとんどが3歳までに発症し、腹痛、血便(イチゴゼリー様)、吐き気・嘔吐、顔色が悪いなどの症状を伴います。赤ちゃんでは、不機嫌になり激しく泣いたりを繰り返し、ぐったりするといった様子も見られます。早急な治療が必要ですので、上記の症状を認める場合は受診をおすすめします。

アセトン血性嘔吐症
(周期性嘔吐症)

疲労、ストレス、発熱などをきっかけとして発症します。原因ははっきりとわかっておらず、体内にケトン体という物質が増えることが影響していると考えられています。嘔吐を繰り返すことが多く、脱水が疑われる場合は点滴からの水分補給が有効です。

下痢・嘔吐が治まらない時の
対処法

下痢や嘔吐がある場合に、有効となる対処法をご紹介します。

安静にする・ゆっくり休める
環境を整える

安静にする・ゆっくり休める環境を整える十分に安静にさせてください。
室温・湿度、衣類・寝具の調整により、ゆっくりと休める環境を整えてあげてください。

小まめに水分摂取する

下痢と嘔吐は、どちらも体内の水分が失われる症状です。小まめに、かつ少量ずつ、水分を摂取させてください。常温の経口補水液、スポーツドリンクなどがおすすめです。授乳期間中の赤ちゃんは、ミルクや母乳を飲んでください。
一度吐いた場合は、1時間程度はお口から飲んだり食べたりするのは控えましょう。

食事について

食べたがらない、食べてもすぐ吐いてしまう場合は、無理に食事をさせる必要はありません。
症状が落ち着いてきてから、消化の良いものを、少しずつ食べさせます。

食べ始めにおすすめの食べ物

  • お粥
  • よく煮込んだうどん
  • にゅうめん
  • 具なしの味噌汁
  • 具なしのスープ
  • お吸い物
  • すりおろしりんご

当分の間は避けるべき食べ物

  • みかんやレモンなどの柑橘類
  • 揚げ物、脂っこいもの
  • 香辛料、辛いもの
  • 酸味の強いもの
  • 牛乳、乳製品
  • 海藻類
  • きのこ類

お家で行う感染対策法

お子さまがウイルス性胃腸炎や細菌性胃腸炎の診断を受けた場合は、ご家族へとうつさないことが大切になります。

手洗い

手洗いお子さまのお世話(食事の介助や着替えなど)をしたあとは、必ず石鹸で、手を洗いましょう。
またタオルは、お子さまと共有しないようにしてください。

共有部のアルコール消毒

ドアノブ、手すり、テーブルなど、お子さまが触れた共有部は、アルコール消毒や、薄めた塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)でこまめに拭き取りましょう。
特に、お子さまが回復してきて、家の中を移動できるようになると、共有部を介した感染リスクが高まります。

吐瀉物の処理について

お子さまが吐いたものを処理する際は、直接触れたり、空気中に舞い上がった病原体を吸い込まないことが大切です。
使い捨て手袋、マスクを使用し、ペーパータオルなどで拭き取り、ゴミ袋に入れて密封した上で廃棄してください。拭き取った後、床はアルコール消毒や、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒しましょう。

よくあるご質問

下痢や嘔吐が治まったら、すぐに通園・通学を再開できますか?

嘔吐については、吐き気と嘔吐がなくなり、水分・食事がしっかり摂れ、元気になっていれば、登園・登校に問題はありません。
下痢については、ある程度固形便に戻るまで、登園・登校はお控えになることをおすすめします。下痢が続くあいだは、ウイルスや細菌をまわりに広めてしまう可能性が高くなります。

市販の下痢止めを飲ませても構いませんか?

感染性胃腸炎の場合、下痢止めの使用によってウイルス・細菌の排出が妨げられ、回復が遅れることがあります。そのため、自己判断での市販の下痢止めの使用は、おすすめしません。医師に相談し、判断を仰ぐことをおすすめします。

水を飲ませると、すぐに吐いてしまいます。どうすればよいでしょうか?

一度に与える水の量を、50mL程度、あるいはスプーン1杯程度に減らしてみてください。それでも吐いてしまうようであれば、無理に飲ませるのではなく1時間程度時間をおいて再度トライしてください。吐き気が止まらない、ぐったりして元気がない場合は受診をおすすめします。問題なく飲めた場合は、その後少しずつ、量を増やしていきます。

夜中に突然、吐いてしまいました。救急車を呼ぶべきでしょうか?

1回きりの嘔吐でその後は元気にしている、元気とは言えないけれど意識はしっかりしているようでしたら、それほど心配はいりません。翌日、受診しましょう。ただし、嘔吐が止まらない、吐いたものに血が混じっている、ぐったりしている・意識が低下している場合は、救急車を呼びましょう。